こんばんにゃん♪ ねこさんにゃん♪
私のお仕事が遅くならなければ、YouTubeで配信とかしてるので、よかったら見てみてほしいにゃん♪
はい、我に返ります。
今日は、昨日は語らなかった部分についても話していこうかと思います。
リアプレイザルとは
リアプレイザルを日本語にすると「認知的再評価」となります。
言ってしまえば、ある事象の別の側面を見て再評価しましょう、という手法です。
例えば「子どもが転んだ」という事象に対して、
「怪我して可哀想に……」と思うと、子どもはただの可哀想な人に見えます。
けれどそれを、「こう体を動かすことを学んだ」と思うと、子どもは失敗しながらも学んでいる強い人に見えますね。
そんな「見方」を変えることで、同じ子どもが可哀想にも強い人にも見えることを理解した上で、可能な限り自分にとってポジティブな捉え方をしていく手法になります。
まぁ、無理に見方を捻じ曲げる必要はないんですけどね?
よく怒りや不安のコントロールの手法として使われるリアプレイザルですが、「ポジティブに捉えるべきだー! ネガティブは絶対悪ー!!」みたいに謎の気合の入れ方をすると失敗しやすいように思います。経験談。
そうではなく、「私はネガティブに思うけど、まぁ無理にポジティブに捉えるとすればこういう考え方もあるかもね。うん。あくまでも見方次第だけどっ」みたいに、「それはそれ」「私は私」と思いつつ頭の片隅でリアプレイザルをやっていると、自然とネガティブ思考よりはポジティブ思考の方が増えていくなぁ、と感じています。
具体的な考え方
例えば、「今日は旦那がすごく不機嫌そうに接してくる」という事象に対して、それだけを見ると私は「知らぬ間に私が何かしちゃったんだろうか……?」って考えてしまいます。
それだとネガティブ思考です。
そこをもっと別の見方を考えてみましょう。
- 仕事で嫌なことがあったのかも
- 貯めてたガチャ石を割ったのに、爆死したのかも
- 外に干していた靴が通り雨でずぶ濡れになったのかも
- 単純に眠いだけかも
そんな理由が浮かんだとしたら、「うーん、まあこういう日もあるよね。人間だもの。しゃーない!」って思えるかもしれないです。
そう思えたならば、純粋なネガティブ思考から「まっ、いっか」って受け流す方向で捉えられます。ストレスからは回避してますね。
超絶極端な思考をあげるとしたら、「私に何か要求しているのかな? 要求するってことは私は期待されてる、ってこと!?」みたいな感じでしょうか?
さすがにそこまで能天気に捉えることはできないですが(笑)
どちらにせよ、ネガティブ思考まっしぐらだとそのままストレスとなって我が身を蝕みますが、リアプレイザルをすることでそれを軽減することができます。
これは訓練することでどんどん上手くなるものらしいので、気づいた時にやって損はない考え方ですね。
ねこさんが思う注意点
「リアプレイザル」とか「認知行動療法」とかを本格的に調べる前から、実はこの方法を占いの相談者に勧めたりワークをしたりしてました。
ただ、よく上がってきた声が「感情に蓋をすることになってしまう」というものです。
この方法は、感情に蓋をすること、ではないんですよねぇ。
「あぁ、そうだよね。不機嫌な態度で接せられると不安になるよね。悲しいよね」と自分の気持ちを肯定した上で、「せっかくだし、別の可能性も考えてみない?」と探っていく感じなんですよ。
泣いている人になだめる言葉をかけるようなイメージといいますか。それを自分自身にやっていくんです。
なので、リアプレイザルを経てもまだ「悲しい」「つらい」って気持ちが残っているのであれば、それはそれでいいんです。
他の可能性も探ってみた。一つだけの考えに囚われなかった、って事実があればそれでいいんです。
だんだんそれが癖になってきて、いつの間にか「あー、はいはい、いろんな可能性あるよねー。いろんな可能性あるから、超絶ネガティブ思考でわざわざダメージを直撃させる必要ないよねー」みたいに避けられるようになります。
最初は「気持ちが楽になったらラッキー♪」ぐらいの気持ちで、お試しあれ。
行動活性化療法2日目
今日の記録
時間・やったこと・(楽しさ(1~10):大事さ(1~10)) を記録していきます。
- 00時~01時:寝る(1:10)
- 01時~05時:寝る(1:10)
- 06時~07時:寝る(1:10)
- 07時~08時:寝る(1:10)
- 08時~09時:仕事(2:6)
- 09時~10時:仕事(2:6)
- 10時~11時:うーさんに話を聞いてもらった(7:8)
- 11時~12時:仕事(2:6)
- 12時~13時:寝る・ごはん(6:6)
- 13時~14時:うーさんに話をきいてもらった(8:9)
- 14時~15時:幼稚園迎え(6:6)
- 15時~16時:仕事(2:6)
- 16時~17時:仕事(2:6)
- 17時~18時:ごはん(6:6)
- 18時~19時:寝る(1:10)
- 19時~20時:仕事(1:6)
- 20時~21時:仕事(1:6)
- 21時~22時:配信・勉強(8:8)
- 22時~23時:ブログ書き(7:9)
- 23時~00時:寝る(1:10)
メンタル改善用の目標
- 今日の目標:勉強の本を開く
- よかったこと:シフォンケーキが美味しかった
- 自分の強み:創造性→ゲーム配信と勉強のコラボを実現した
- 小さな親切:達成
- リアプレイザル:達成
- 目標達成:達成
- 瞑想10分:達成
総括
仕事の大事さを「8」にしていたけれど、私にとって今の仕事は言ってしまえば「食いつなぎ」でしかないのよなぁ、と。
食っていくためには必要なものではあるけれど、食っていけるのであれば他の仕事でもよい、とは思っています。
まぁ、いろんな職業がある中で、得意なことを仕事にしているとは思っているから、比較的大事な仕事ではあるとは思うんですけどね。
だから、大きくは下がらないけど、大事さを「6」に落としました。
私にとってもっと大切なものがあるはず。
そう考えると、配信や勉強、ブログを書くという行動は、「8」とか「9」とか、大事なことになるね。
それでも「まだいける」「もっとやれる」とは思っています。だから「10」ではないです。
これをいかに「10」にするか、を考えて行けたらいいなぁ。
いつもと違うのは、今日はうーさんにたくさん話を聞いてもらいましたね。
私のメンタルが弱い理由だったり、過去の悲しい話だったりを吐き出させてもらいました。
こうやって吐き出すことで、辛かった経験を消化していけると思っています。だから大事さが高いです。
暗い話だったから「楽しい」とはちょっと違いますが…… 受け入れてもらってるという安心感は結構ありますね。
そういう意味だと、楽しい……かな? たぶん。よくわからないですが。
意気込み
今日は配信もしたし、比較的勉強もガッツリやったので、満足度が高いです。
今やりたいことで、なおかつすぐに手をつけられることというと、ブログのデザインですねー。
いろいろいじくり回したいから、今はあえてのまっさらにしていますです。進化を楽しみにしていてくださいませ。